【初心者必見!】ヒラマサキャスティング完全ガイド~タックル選びからテクニックまで~

当ブログをご覧いただきありがとうございます。管理人のタンジェリンです。

今回は、「初心者必見!ヒラマサキャスティング完全ガイド」と題して、お送りいたします。

水面を爆発させる強烈なバイト、ロッドを絞り込む強烈な引き! そんな夢のような釣りが楽しめるヒラマサキャスティングに、いよいよ挑戦しようと考えている方もいるのではないでしょうか?

しかし、いざ始めようと思っても、 特別な道具を揃えなければならない特殊なテクニックが必要なのではないか、など、不安に思う方もいるかもしれません。

そこで今回は、ヒラマサキャスティングに必要な知識を、タックル選びからテクニック、注意点まで網羅的に解説していきます。

これを読めば、あなたもヒラマサキャスティングマスターになれるかも!?

目次

ヒラマサキャスティングとは?

ヒラマサキャスティングとは、その名の通り、船や磯からルアーを投げ、水面を泳がせてヒラマサを狙う釣り方です。

かつては、メタルジグを使ったジギングでヒラマサを狙うのが一般的でしたが、近年では、ダイビングペンシルを代表とするトップウォータープラグを使ったキャスティングゲームが主流になりつつあります。  

水面を走るルアーを、獰猛なヒラマサが激しい飛沫を上げて襲う光景は、まさに圧巻!

そして、ヒットすると同時にロッドを絞り込む強烈な引きは、アングラーを興奮の渦に巻き込みます。 ルアーに食いつく瞬間の迫力、そして釣り上げた時の達成感は、他の釣りでは味わえない特別なものです。  

必要な基礎知識

ヒラマサの生態

ヒラマサは、スズキ目アジ科ブリ族に属する大型の回遊魚です。

成魚は体長1mを超え、大きいものだと2mに達することもあります。 体色は背側が青緑色、腹側は銀白色で、体のほぼ中央に鮮やかな黄色の太い縦縞が1本走っています。

主に日本の太平洋側に生息しており、特に九州から北海道にかけての沿岸で見られます。  

主に水深18~24℃の温暖な海域を好み、 水深50~200mの層を回遊しています。

日本では東北以南で見られますが、 夏には北海道南部まで北上してくることもあります。  

ヒラマサは非常に遊泳速度が速く、時速50km以上で泳ぐことができると言われています。

イワシやアジなどの小魚やイカなどを捕食する獰猛な魚です。 ヒラマサは、単独で行動することもありますが、小規模な群れで回遊しながら、小魚や甲殻類などを捕食する肉食魚です。

特に、イワシ類アジ類イサキタカベなど、群れで行動する魚を好んで捕食する傾向があります。

これは、群れで行動する魚の方が、ヒラマサにとって捕食しやすいからだと考えられています。  

キャスティングゲームの概要

ヒラマサキャスティングでは、主にダイビングペンシルと呼ばれるルアーを使って、水面直下を泳ぐベイトフィッシュを演出します。

ロッドを操作してルアーをダイブさせ、ヒラマサを誘い出す「誘い出し」と呼ばれるアクションが基本となります。

この「誘い出し」アクションを効果的に行うためには、ルアーの動きを妨げない、しなやかで伸びのあるナイロンリーダーを使用することが重要です。  

キャスティングポイント

ヒラマサは、潮通しの良い場所や海底の地形に変化のある場所を好みます。 具体的には、岬や堤防の先端、岩礁帯、沈み根の周りなどが挙げられます。 また、ベイトフィッシュのいる場所も重要なポイントとなります。  

時期と時間帯

ヒラマサキャスティングに適した時期は、春から秋にかけてです。 特に夏は水温も高く、ヒラマサの活性も高いため、初心者の方でも釣りやすい時期と言えます。  

時間帯は、朝夕のマヅメ時がおすすめです。 特に日の出の前後1時間は、ヒラマサの食い気が最も高まる時間帯です。  

ラインシステム

ヒラマサキャスティングでは、PEラインとリーダーの間に「スペーサーPE」と呼ばれる、やや太めのPEラインを入れる「スペーサーシステム」を採用するケースが増えてきています。

これは、リーダーとメインラインの号数差が大きい場合に、キャスト時にメインラインがガイドに絡みやすくなるのを防ぐためです。 特に、軽いプラグ系のルアーを使う際に効果的です。  

また、根ズレ対策として、テーパーリーダーを使用するのも有効です

テーパーリーダーは、先端に向かって徐々に細くなる構造になっており、根ズレに強い太い部分と、ルアーの動きを損なわない細い部分の両方の利点を兼ね備えています。

これにより、大型のヒラマサにも安心して対応することができます。  

タックル選びのポイント

ロッド

長さ

ヒラマサキャスティングロッドの長さは、7ft台後半から8ft台がおすすめです。

短いロッドは軽くて取り回しが良く、アンダーハンドキャストに向いています。 一方で、長いロッドは飛距離が出せるため、広範囲を探ることができます。  

硬さ

ロッドの硬さは、PEラインの号数に対応したものを選びましょう。

初心者の方や体力に自信のない方は、PE4~6号に対応したMやMHクラスのロッドがおすすめです。

大型のヒラマサを狙う場合は、PE8~10号に対応したHやXHクラスのロッドを選びましょう。

また、ターゲットにするヒラマサのサイズや使用するルアーのサイズも考慮して選ぶことが重要です。  

アクション

ロッドのアクションは、主にレギュラーファーストやファーストテーパーのものがヒラマサキャスティングに向いています。

ティップ(穂先)は、ルアーを操作しやすいように、ある程度柔軟性があるものが良いでしょう。

しかし、ロッド全体としては、ヒラマサの強い引きに対応できるだけの強度が必要です。

狙う魚の行動パターンに合わせたルアーアクションを出すためには、ロッドアクションも重要な要素となります。  

ロッドの素材

ヒラマサキャスティングロッドの素材は、カーボンファイバーが一般的です。

カーボンファイバーは、軽くて強度が高く、感度が良いという特徴があります。

近年では、より高強度なカーボン素材や、軽量化を実現する技術も開発されています。  

おすすめのロッドメーカー・モデル

  • シマノ: オシアプラッガーリミテッド、オシアプラッガーフルスロットル  
  • ヤマガブランクス: ブルースナイパー  
  • MCワークス: エクスプロージョン  
  • ダイワ: ソルティガ ブレイクスルー  
  • リップルフィッシャー: アクイラ  
  • カーペンター: BLC  

リール

ギア比

ヒラマサキャスティングでは、ハイギアまたはエクストラハイギアのリールがおすすめです。

巻き取り速度が速いため、ルアーを素早く回収したり、ヒラマサの走りに対応することができます。  

ドラグ性能

ヒラマサはヒットすると強烈な力で走ります。 そのため、ドラグ性能の高いリールを選ぶことが重要です。

最低でも10kg以上のドラグ値を掛けられる機種を選びましょう。

特に、ライトラインを使用する場合は、滑り出しがスムーズなドラグ性能が求められます。  

ラインキャパシティ

使用するPEラインを200~300m巻けるリールを選びましょう。

PE6号を300m、PE8号を200m巻ける14000番クラスのリールがおすすめです。

ラインキャパシティが不足すると、ヒラマサに走られた際にラインが足りなくなる可能性があります。  

おすすめのリールメーカー・モデル

  • シマノ: ステラSW、ツインパワーSW、ストラディックSW  など。
  • ダイワ: ソルティガ、セルテートSW  など。

ルアー

タイプ

ヒラマサキャスティングでは、主に以下のルアーが使用されます。

  • ダイビングペンシル: 水面直下をダイビングするルアー。 誘い出しアクションでヒラマサを誘います。  
  • ポッパー: 水面で音を立ててアピールするルアー。 ナブラ撃ちなどに有効です。  
  • シンキングペンシル: 水面下を泳がせるルアー。 水面に出ないヒラマサに有効です。  
  • ミノー: 小魚を模したルアー。 状況によっては有効です。  

サイズ

ルアーのサイズは、14cm~24cmが一般的です。 ベイトのサイズや状況に合わせて使い分けましょう。

春はマイクロベイトパターンとなることが多いため、140mm程度の小型ルアーが有効です。  

カラー

ルアーのカラーは、ナチュラル系を基本に、視認性の良いカラーも用意しておくと良いでしょう。

特に春は、クリアカラーのルアーが有効な場合があります。  

フック

フックは、トリプルフックとシングルフックがあります。

トリプルフックは、フッキング率が高いというメリットがありますが、バレやすいというデメリットもあります。

シングルフックは、バレにくいというメリットがありますが、フッキング率が低いというデメリットもあります。  

おすすめのルアーメーカー・モデル

  • シマノ: オシアペンシル別注平政、ヘッドディップ  
  • ダイワ: ソルティガ ドラドスライダー ヒラマサチューン  
  • マリア: ラピード  
  • ジャンプライズ: ロウディー  

ラインとリーダー

PEライン

PEラインは、4~8号が一般的です。 水深や狙うヒラマサのサイズに合わせて選びましょう。  

リーダー

リーダーは、ナイロン製の80~170lbを使用します。 PEラインの号数に合わせて選びましょう。  

おすすめのライン・リーダーメーカー・モデル

  • バリバス: アバニ キャスティングPE マックスパワー X8  
  • ダイワ: UVF ソルティガセンサー 12ブレイドEX+Si  
  • サンライン: モンスターバトルPE  
  • バリバス:オーシャンレコード ナイロンリーダー

キャスティングテクニック

キャスト方法

オーバーハンドキャストが基本となります。 周囲の安全を確認してからキャストしましょう。  

アクションの付け方

ヒラマサキャスティングでは、「誘い出し」と呼ばれるアクションが基本です。

ロッドを水平に持ち上げて下におろす動作を繰り返すことで、ルアーをダイブさせ、ヒラマサを誘います。

糸フケを調整することで、ルアーの動きに変化をつけることもできます。

その他にも、状況に応じて、ショートジャークロングジャークノンストップジャークといったアクションを使い分けることが重要です。  

ファイトテクニック

ドラグの使い方

ヒラマサがヒットしたら、ドラグを調整しながらやり取りします。 ヒラマサの走りを止めたい時はドラグを締め、ラインを出したい時はドラグを緩めます。 ドラグの調整は、ターゲットとする魚種や釣り場の状況によって異なります。 例えば、マグロは走らせて体力を消耗させる方が良いですが、ヒラマサは根に潜られないように、ある程度強引にやり取りする必要があります。  

ロッドワーク

ロッドワークを駆使して、ヒラマサの動きをコントロールします。

ヒラマサが下に突っ込んだらロッドを立て、横に走ったらロッドを寝かせます。

ロッドの復元力を利用して、ヒラマサを浮かせるようにすることも重要です。  

ヒラマサの取り込み方

ヒラマサを弱らせたら、タモ網を使って取り込みます。 取り込む際は、ヒラマサの鋭い歯やヒレに注意しましょう。  

※船からの釣りでは、船長の指示に従いましょう。

注意点・マナー

安全対策

  • 周囲の安全を確認してからキャストする。  
  • フックの取り扱いには十分注意する。  
  • ライフジャケットを着用する。  
  • 船上では滑りにくい靴を履く。  

周りのアングラーへの配慮

  • キャストする際は、他のアングラーに迷惑をかけないように注意する。  
  • オマツリ(ラインが絡まること)を起こさないように注意する。  
  • 大きな声で話したり、騒いだりしない。  

釣り場のルール・マナー

  • 釣り場のルールやマナーを守る。  
  • ゴミは持ち帰る。  
  • 地元の漁師に迷惑をかけない。  

まとめ

ヒラマサキャスティングは、強烈な引きとスリリングなファイトが楽しめる、非常に魅力的な釣りです。

水面が爆発したかと思うほどの強烈なバイト、そしてヒットと同時にロッドに伝わる強い手応えは、アングラーを興奮の渦に巻き込みます。

しかし、ヒラマサは根に潜る習性があるため、ヒットしてからのやり取りも非常に重要です。  

この記事で紹介したタックル選びやテクニックを参考に、万全の準備をしてヒラマサキャスティングに挑戦してみて下さい!

初心者へのアドバイス

  • 最初は経験豊富なアングラーに同行してもらうと良いでしょう。
  • 船長や周りのアングラーにアドバイスを求めることも大切です。
  • 無理のないタックルを選び、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。
  • ラインシステムをしっかりと構築しましょう。
項目詳細おすすめ
ロッド8ft前後、MまたはMHクラスシマノ オシアプラッガーリミテッド S83MH
リール14000番クラス、ハイギアまたはエクストラハイギアシマノ 19 ステラSW 14000XG
ルアーダイビングペンシル(14cm~24cm)シマノ オシアペンシル別注平政 160F
ラインPE4~6号バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワー X8
リーダーナイロン80~130lbサンライン モンスターバトルPE

以上

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次