「シーバスの聖地」とも呼ばれる阪神間のメジャーリバー、武庫川。あなたもこの川で、力強いシーバスの引きを味わってみたくはありませんか?
この記事では、数々のシーバスアングラーを虜にしてきた武庫川を攻略するため、「これだけは持っておきたい」という鉄板ルアーを9個、厳選してご紹介します。
「種類が多すぎて、どのルアーを選べばいいか分からない…」 「武庫川のどんな状況で、どう使えば釣れるの?」
そんなあなたの悩みを解決し、釣果へと導くための「選び方」と「具体的な使い方」を徹底解説。この記事を読めば、あなたのルアーボックスは武庫川攻略の精鋭部隊へと生まれ変わるはずです。
なぜ武庫川はシーバスが釣れるのか?ポイントとベイトを解説

武庫川がシーバスの宝庫と呼ばれる理由は、その恵まれた環境にあります。
- 豊富なベイト: シーバスのエサとなるイナッコ(ボラの幼魚)、イワシ、サヨリ、ハゼなどが非常に豊富です。特に春の「バチ抜け」シーズンは圧巻です。
- 多彩なポイント: 広大な河口の干潟、流れの変化が生まれる橋脚、身を隠せるゴロタ場など、シーバスが好む地形変化に富んでいます。特に阪神高速5号湾岸線や国道43号線の橋脚周りは、夜な夜なアングラーが集う1級ポイントです。
- 汽水域: 海水と淡水が混じり合う汽水域は、ベイトが集まりやすく、シーバスにとって絶好の捕食エリアとなります。
これらの要素が絡み合い、武庫川は年間を通してシーバスアングラーを楽しませてくれるのです。
武庫川シーバス攻略のキモ!ルアータイプの選び方
やみくもにルアーを投げるだけでは、武庫川のシーバスを手にすることは難しいでしょう。状況に応じたルアーセレクトが釣果を大きく左右します。最低でも以下の3タイプは揃えておきましょう。
ルアータイプ | 特徴 | 活躍する状況 |
ミノー | 小魚そっくりの見た目と動きで誘う。流れに乗せて自然に流す「ドリフト」釣法に強い。 | 橋脚の明暗部、流れのある場所、ベイトフィッシュが表層を意識している時 |
シンキングペンシル | 沈むペンシルのようなルアー。弱々しいアクションでスレたシーバスに口を使わせる。飛距離も出しやすい。 | 広範囲のサーチ、バチ抜けシーズン、プレッシャーの高いポイント |
バイブレーション | 強い波動とフラッシングで広範囲から魚を寄せる。リアクションバイトを誘発しやすい。 | デイゲーム、川が濁っている時、魚の活性が高い時、沖のポイントを探りたい時 |
Google スプレッドシートにエクスポート
それでは、いよいよ武庫川で実績抜群のおすすめルアーを見ていきましょう!
【決定版】武庫川でおすすめのシーバスルアー9選
1. コアマン VJ-16 (バイブレーションジグヘッド)

もはやエサ。デイゲームの絶対王者
- タイプ: ワーム + ジグヘッド
- ウエイト: 16g
- 得意な状況: デイゲーム全般、橋脚周り、オープンエリア
説明不要の釣れっぷりで、シーバスルアーの世界に革命を起こしたルアー。「VJを投げれば何かしら釣れる」と言われるほどで、困った時の切り札になります。使い方は非常に簡単で、ただ巻くだけ。 ワームの生み出すナチュラルな波動が、スレたシーバスの食性に強く訴えかけます。武庫川のデイゲームでは、まず最初に投げるべきパイロットルアーです。
▼おすすめカラー
- 沖堤イワシ
- シャローベイト
- ライムチャート
▼ご購入はこちら
2. アイマ コモモ SF-125 (フローティングミノー)

ドリフト釣法のマスターピース
- タイプ: フローティングミノー
- サイズ: 125mm / 18g
- 得意な状況: 橋脚の明暗部、流れのヨレ、シャローエリア
武庫川の橋脚攻めには欠かせない名作ミノー。その真価は流れに乗せたドリフトで発揮されます。橋の明かりが作る「明暗の境目」の上流(明かり側)に投げ、ラインを張らず緩めずの状態で流れに乗せて暗闇に送り込んでいくと、「コンッ」というシーバスからの答えが返ってくるでしょう。イナッコやサヨリがベイトの時に特に有効です。
▼おすすめカラー
- レッドヘッド
- ボラ
- マットチャート
▼ご購入はこちら
3. ブルーブルー ブローウィン!80S (シンキングミノー)

変幻自在の小型実力派
- タイプ: シンキングミノー
- サイズ: 80mm / 9g
- 得意な状況: マイクロベイトパターン、シャロー、ハイプレッシャー時
小粒ながら、重心移動システム搭載で抜群の飛距離を叩き出します。ただ巻きでのウォブンロールアクションはもちろん、竿先を軽くあおるジャーキングで不規則なダートをさせると、リアクションバイトを誘発できます。武庫川でイナッコなどの小さなベイトを偏食しているセレクティブな状況で、無類の強さを発揮します。
▼おすすめカラー
- ブルーブルー
- チャートバックパールクリア
- ピンクチャートクリア
▼ご購入はこちら
4. ダイワ モアザン スイッチヒッター 85S

飛距離は正義!広範囲サーチの切り札
- タイプ: シンキングペンシル
- サイズ: 85mm / 20g
- 得意な状況: 河口干潟、大規模河川、逆風時
「あと少し先に届けば…」そんなもどかしい状況を解決してくれる、圧倒的な飛距離が魅力のシンキングペンシル。広大な武庫川河口を効率よく探るのに最適です。使い方は、ゆっくりただ巻きが基本。流れの変化を感じたら、少し巻くのを止めて食わせの間を作るのも効果的です。
▼おすすめカラー
- 不夜城
- 3Dイワシ
- レーザーマイワシ
▼ご購入はこちら
5. シマノ サイレントアサシン 99F
信頼と実績のオールラウンダー
- タイプ: フローティングミノー
- サイズ: 99mm / 14g
- 得意な状況: あらゆる状況に対応するパイロットルアーとして
シーバスルアーの超定番。ジェットブースト機構による安定した飛距離と、ナチュラルなウォブンロールアクションで、どんな状況でも安定した釣果をもたらしてくれます。ルアー選択に迷ったら、まずはこれを投げてみるのが良いでしょう。武庫川の様々なベイトパターンに対応できる、まさに万能選手です。
▼おすすめカラー
- レンズボラ
- キョウリンイワシ
- レッドヘッド
▼ご購入はこちら
6. ロンジン キックビート 70mm 15g

強波動で叩き起こすリアクションベイト
- タイプ: バイブレーション
- サイズ: 70mm / 15g
- 得意な状況: デイゲーム、濁り潮、低活性時
独特のフィン形状が生み出す強い波動で、遠くの魚や活性の低い魚にスイッチを入れることができるバイブレーション。特に日中の釣りや、雨後で濁りが入った際に絶大な効果を発揮します。早巻きや、竿をしゃくり上げて落とすリフト&フォールで、シーバスの捕食本能を刺激しましょう。
▼おすすめカラー
- グリーンゴールド
- どチャート
- レッドヘッドパール
▼ご購入はこちら
7. ジャッカル ビッグバッカー 107

沖の魚を仕留めるメタルバイブ
- タイプ: 鉄板バイブレーション
- サイズ: 107mm / 35g
- 得意な状況: 超遠投が必要なポイント、沖のブレイク狙い
プラスチック製のバイブレーションでは届かない、遥か沖のポイントを攻略するためのルアー。その重量とボディ形状から生み出される圧倒的な飛距離と、強烈なフラッシングで、他のアングラーが攻めきれない魚を狙うことができます。高速リトリーブが基本の使い方です。
▼おすすめカラー
- アカキン/マグマウェーブホロ
- ブルピン/ボーダーホロ
- 超サゴシスパーク
▼ご購入はこちら
8. DUO マニック 95

バチ抜けパターンの最終兵器
- タイプ: シンキングペンシル
- サイズ: 95mm / 11.5g
- 得意な状況: 春のバチ抜けシーズン
春の武庫川名物「バチ抜け」パターンにおいて、このルアーの右に出るものはないでしょう。水面直下を引き波を立てながら泳ぐ独特の「マニックアクション」は、バチを偏食するシーバスにとって最高の御馳走に見えます。使い方は、着水後すぐにゆっくりと、引き波が立つか立たないかのスピードで巻くだけ。このルアーでしか味わえない興奮が待っています。
▼おすすめカラー
- レッドヘッド
- パールチャート
- クリアーレッドグリッター
▼ご購入はこちら
9. アピア パンチライン 80

初心者にも優しい万能シンペン
- タイプ: シンキングペンシル
- サイズ: 80mm / 13g
- 得意な状況: 流れのある場所、少しレンジを入れたい時
「シンキングペンシルは何をしているか分からなくて苦手…」という方にこそ使ってほしいルアー。適度な引き抵抗があり、ルアーの動きをイメージしやすいのが特徴です。橋脚周りで少し沈めてからドリフトさせたり、リフト&フォールで縦の動きを意識させたりと、多彩な攻め方が可能です。
▼おすすめカラー
- レッドヘッド
- ボラ
- チャートバックピーチ
▼ご購入はこちら
シーズン別!武庫川シーバス攻略法
シーズン | 攻略のヒント | 主なベイト | おすすめルアー |
春 (3-5月) | バチ抜けパターンがメイン。引き波系ルアーが強い。 | バチ、マイクロベイト | マニック95, コモモSF-125 |
夏 (6-8月) | 橋脚の明暗撃ちが本番。デイゲームも面白い。 | イナッコ、イワシ、ハゼ | コモモSF-125, VJ-16 |
秋 (9-11月) | 最高のシーズン。ベイトが豊富で大型が狙える。 | 落ちアユ、サヨリ、イナッコ | サイレントアサシン99F, ブローウィン80S |
冬 (12-2月) | 厳しいが釣れれば価値ある一匹。深場や温排水周りを丁寧に。 | ハゼ、マイクロベイト | キックビート, パンチライン80 |
Google スプレッドシートにエクスポート
安全に楽しむために
武庫川は足場の良いポイントも多いですが、油断は禁物です。
- ライフジャケットは必ず着用しましょう。
- 夜釣りは複数人での釣行を心がけ、ヘッドライトは必須です。
- ゴミは必ず持ち帰り、釣り場をきれいに保ちましょう。
まとめ
武庫川は、正しい知識とルアー選択があれば、素晴らしいシーバスとの出会いを約束してくれる最高のフィールドです。今回ご紹介した9つのルアーは、どれも武庫川で実績の高い一軍ルアーばかり。
あなたのルアーボックスにこれらを加え、フィールドに通い詰めれば、きっと記憶に残る一匹を手にすることができるはずです。さあ、最高のルアーを手に、武庫川へ出かけましょう!